トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #115
【旅日記】
2019.7.28(日) 一日遅れの土用丑を楽しむために選んだ八大処
朝起きると、昨日に続き空が白い。湿度は更に高い82%。出掛けるのは躊躇うが部屋でゴロゴロしているのは良くないと思い、出来るだけ初めて行く所かつ昼に帰って来られることを条件に地図で探した。そして、石景山区の八大処公園を目的地に選んだ。 8:00 アパートを出発。目的地が決まらず遅くなった。東直門内から107路に乗車し、動物園で下車。 ねっとり纏わり着く暑さにも関わらず、動物園は早朝から大賑わい。 |
|
9:00 動物園で347路に乗車。 |
|
347路は紫竹院路を西へ進む。西四環路を越えると、名前が杏石口路に変わる。10年と少し前、この辺りには仕事で何度か来た。大変な田舎だったことを思い出し、感慨深い。 |
|
西五環路を越えると左折し、香山南路を南へ進む。 ここまで来ると、世界が変わる? |
|
’08年北京オリンピックの会場になった射撃館の前を通過。 以前は有料で撃てたが、今はダメらしい。残念。 |
|
香山南路が八大処路に突き当たった所で右折し、北進。 この辺りは一帯が軍事施設。 |
|
9:44 終点の八大処に到着。 昨日の雲居寺と比べると人出がある。市内から近いからか? |
|
流れに続いて前進。 あの山か。 |
|
早速售票処が現れた。 それにしても、汚い川。何とかせいよ! |
|
入場料10元。 ここから入る様に見えるが、実は違う。なんじゃこら? ここでも花火のような大型の線香を持参する人がチラホラ。 |
|
入口はまだ先。 壁の「軍事管理区」の下に、駐車禁止と書いてあった。これは効果が有るようだ。 |
|
もう汗が出て来た。 |
|
塔が一つ、二つ、山の上に見える。 八大処公園は建国後初めての北京市の重要文化財。西の余脈翠微山、平坡山、盧師山の三山に囲まれている。三山は椅子のような形をし、八つの古刹が分布。「十二景」が最も有名。古人は「三山は華屋。八刹は屋内の古董。十二景は屋外の花園」と称賛した。「香山の美は人工にあり、八大処の美は天然にあり、天然の美は西山の諸勝に過ぎない」と言ったとか。 |
|
二ヵ所の霊光寺によって世界で珍しい釈迦の霊牙舎利を祭ることで国内外に名を知られている。霊光寺内に建てられた「般諾波羅密多心経」の壁は、五百羅漢の浮き彫りと仏牙舎利が仏法僧一体の円満を形成している。八古刹の中で一番古い証果寺は、隋末唐初に建てられた。宋元明清の歴代建築を経て、最大のお寺は康煕、乾隆帝行宮香界寺。八古刹で名声を得たが、2000年に明代の崖石刻が世間を沸き立たせ、石刻愛好者と多くの仏教信者を引きつけている。 そうか、そうか。でも登っていたら昼には帰れないのでここで終了。また今度。紅葉の時期に来よう。 皆さん頑張って! |
|
バス亭近くの売店に線香が山積みされていた。他に売っているところは見当たらない。独占販売じゃないか。しかし、線香を持って登っているのは100人に1人ぐらい。余り売れる物ではない様子。 迷彩服のお兄ちゃんもここで買い物。 |
|
出発のバス停には、行き場の無いバスが溢れていた。そこにマイカーが絡み邪魔くさい。 |
|
バス停は見つかったが、どのバスに乗るのか分からず気が抜けない。 10:15 無事に347路へ乗車。ここで友人に連絡し、昼食の相談。OKの回答が来たので、最後のバスに乗ったら連絡することにした。 動物園で107路に乗り換え。終点の東直門で下車し、春秀路まで徒歩。春秀路で、413路か418路を待つ。先に来た413路に乗ったところで、友人に連絡。彼は既に店に向かっているとの連絡。ヨシヨシ。 |
|
安家楼で下車。直ぐ後ろから418路が走って来た。忘れていたが、今時珍しく418路にはエアコンが無い。エアコン付の413路が先に来てくれて良かった。感謝感謝! 日本大使公邸南の幸運街に着くと、既に彼は到着していた。 今では立派な食堂がズラリと並ぶこの幸運街だが、唯一の刺身がサーモンだった’90年代半ばの情景をバスの中で思い出し笑えてしまった。 |
|
12:14 大徳酒場へ到着。本日のメインはココ。 土用丑の昨日を挟み、この3日間は鰻料理が20%オフ。 ちょうどお昼時で大混雑、かと思いきや、店内はガラガラ。金土に出切ったのか?我々も金曜夜を予定していたが、日本に残して来た彼の娘さんが手足口病になり中止していたし。 |
|
オーダーは、「活締め鰻重」。 出て来た、出て来た。先ずは、サラダ・前菜・小鉢・みそ汁・デザート。 ポツポツと、お客さんが入って来た。現地の人ばかり。家族連れや若い女性の2人組。皆さんしっかりメニューを見ている。しかし、オーダーは我々と同じ?それでもエンゲル係数は相当高いと見たが、どうなのかな? |
|
そして待つこと12分。来ました!鰻重!ふっくらしていて、とても美味しかった。これで、この夏も無事乗り切れること間違いなし。嫌になるほど食べてみたいと思ったが、年に数回食べて感激している今が分相応だな。 本日の歩行距離7.3km、11,788歩。上った階数3階。カロリー消費も兼ねて、大徳酒場から歩いて帰った。36℃の街は日陰が無くなると地獄の暑さ。それでもバスの誘惑に負けることなく歩き切った。部屋に戻り体重測定。朝より減っていることを期待したが、500gほど増えていた。確かに、随分補水したからな。 「活締め鰻重」は、95元が20%オフで75元。ご馳走様でした! |