トコトコ中国バスの旅 |
|
|
Update : 2019.4.21 |
|
|||
▼北京一卡通編 #106
【旅日記】
2019.4.20(土) 斉仙嶺・倉米古道ほか、懐柔・延慶周遊の旅
7:20 アパートを出発。本日は、懐柔区の四海から延慶区の百里山水画廊に抜ける周遊コース。途中で延慶区の斉仙嶺を散策。安全なのは、徳勝門から919快、延慶南菜園でY18に乗り換えるルート。しかし、これでは帰りも同じコースになり周遊エリアが狭くなるので面白くない。難易度は随分上がるが、四海でY18に乗り換える大きな周遊ルートを選んだ。 東直門バスターミナルから916快に乗車。南華園三区で下車し四区まで徒歩。 8:57 H51路が来た。1本/日のこのバスを外すと、ここでOUT。先ずは第一関門突破。 |
|||
立ち乗りを覚悟していたが、雨模様の天気だったためかパラパラ空席があった。 |
|||
9:47 黄花城長城を通過。 |
|||
懐柔・延慶境界の延寿山は雲で覆われていた。 10:18 想定よりも少し早く四海へ到着。 白河の氷は完全に溶けていたが、今日は寒い。 |
|||
300mほど歩き、乗り換えのバス停に行くと、ジジババが屯していた。そして、どんどん増えて行く。皆フリーマーケット帰り。朝一のバスで村から出て来たようだ。 11:10 想定より10分遅れでY18路のバスが来た。 |
|||
随分待ったが、無事に第二関門を突破。 11:43 終点の小川北口へ到着。ここからはX211川宝路を徒歩。川沿いに来た道が、山道になった。 登山の学生達に出会った。大きな旗を振り元気。 |
|||
原風景が残る。 峠を越え、下り坂の途中で前方にまた上り坂が見えガッカリ。 滴水湖13km |
|||
12:04 地図アプリで確認し、滴水湖へ向うX002四沙路を北進。 この後、随分坂を上ってからミスコースに気付いた。 まさかの第三関門前に撃沈。 |
|||
九十九折を登る。時折通過する車も苦しそうな坂。 前方にバス停。菜樹底下村。予想通り、谷底に村。 目的地の斉仙嶺の西側を歩いて来たが、入口が見当たらなかった。 |
|||
地図で再確認。斉仙嶺は南に見えるあの山? 斉仙嶺を散策し、Y18路の2時間後に延慶南菜園を出発するY34路に乗って終点の沙梁子へ行き、Y12かY13路に乗り換える計画だったのだが、、、 |
|||
山の上に現れたガイドマップで例のミスコースが判明。 時すでに遅し。ならば、目的地を倉米古道に変更。所々で崖崩れがあるX002を進む。 洞窟の祠を通過すると、分水嶺の標識。ホッとした。 |
|||
こんな所にも植樹。4/29からの世園会に向けてか? 峠を越えると急な下り。交通量が極めて少なく、ツーリングには格好のルートだが、、、 |
|||
谷の向こうに見える道が古道? 倉米道村。人里離れた山中のここに、人の姿が見えた。 |
|||
村の入口にバス停と石碑。 疲れていたのと、バスが気になり、古道を探す気力が湧かず。 |
|||
山側にも古民家。 バス停から村に続く下り坂は石造りの立派な土台で出来ていた。あれが古道だったのかも。 13:44 想定よりも随分早くY34路に追い越された。 |
|||
Y34路が間違いなく走っていることが確認できたので、次のバス停まで進み、沙梁子14:10発車のY34路に乗って帰ることに決めた。 ところが、いくら歩いてもバス停が出て来ない。次は田倉米道村。しかし、村の入口には無かった。 |
|||
300mほど進み、地図アプリで確認すると、村の入口を示す。これまで必ずあったサインが無いことが引っ掛かるが、次は2.8km先で間に合いそうにないので戻って待った。 14:21 バスが来た。一卡通を握った手を振りアピール。 |
|||
しかし、無情にもスルーして行った。 残念だが、想定内。計画を元に戻し、Y12かY13路で帰ることにし先へ進んだ。 14:37 バス停が見えた。何と!田倉米道村。廃村で移転していたのだ。 |
|||
14:51 結局、滴水湖まで歩いて来た。急坂路を前に、13kmの標識を見た時には全く考えていなかったが。 以前来た時に、崖一面が氷り付いていたことを思い出す。 |
|||
白河沿いにS309を進むか、黒河沿いにX002を進むか思案。 適水湖バス停でY13路の時間を確認すると、次は沙梁子を16:30発車。地図アプリとは違う。Y12も違う可能性大。 |
|||
ここまで来たら、沙梁子までGo!運が良ければY12、悪くてもY13には乗れる。 烏龍峡谷を左に眺め前進。去年泊まった富士山裾野のホテル下の方が格段に立派。 |
|||
正面に龍王廟が見えた。ゴール間近。 修復工事中でベールに包まれていた。 |
|||
白酒を飲みながら修復しているのか? 時間があるので前回スルーした沙梁子の集落を通過。 |
|||
レトロな雰囲気。住人の方には申し訳ないかも知れないが、このままでいて欲しい。 15:53 バス停への道が分からず行き過ぎ。危うく最後の最後に迷う所だった。 |
|||
黒河沿いに百里山水画廊の北側を回るY12路に乗ると、最外の周遊になる。しかし、13:55に発車し次は18:20。さすがにそこまで待つ気にはなれない。 16:36 Y13路が来た。遅れて来たが、トイレ休憩5分で発車。偉いものだ。 |
|||
18:18 石河営で下車し919快へ乗り換え。驚くことに、バスの到着時刻を電光表示。これは間違いなく、世園会のため。発展の仕方が凄い。 本日の歩行距離22.4km、31,667歩。上った階数32階。目的地に辿り着かなかったが、考えたコースで周遊出来たので満足。しかし、ここの山越えはキツかった。夜中に足がつって、痛くて仕方なかった。斉仙嶺までなら、再チャレンジしても良いが。 |