|
|
Update : 2008.9.1 |
|
|
|||
▼このホームページを作ったいきさつなど。
きっかけ
北京オリンピック開幕が目前に迫った7月の蒸し暑いある日、「ホームページ」をキーにYahooで検索してみた。
すると、無料で50Mのサーバースペースが借りられる仕組みがあった。
もしかしたら、これまで作った旅日記をホームページにできるかも。そこからこの作業が始まった。
製作
ホームページか、10年ほど前に作った事があるが、どうやって作るのかすっかり忘れてしまった。
確かあの時は作り方をインターネットで調べ、MS Wordで作った。
今回は?サーバーを貸してくれる仕組みに作成ツール「ジオクリエーター」も付いている。大したサービスだ。
ところが、サーバーにアクセスしていないと編集できない。試行錯誤し、編集はWord、アップロードはこのツールで行うことにした。
先ずはURL。出来るだけ短くしようと試みたが、遅いもの負けで第3候補のhttp://sky.geocities.jp/tokotokochinabusに決めた。
さあ、作成開始。元ネタは業務用台紙に作り込んだ旅日記。それを移すだけじゃあ面白くない。「ホーム」から作り始めた。
構成イメージは直ぐに浮かんだ。ホームページのタイトルは既に決めていたが、文字だけでは寂しい。クリップアートにピッタリのイラストがあった。
旅日記から見栄えのする写真を選び並べてみた。良い感じだ。
次はどんな旅が有ったのか時系列にお知らせする「テーブル」だ。変化の大きい中国の今を書き留めておこうと始めた旅日記、整理してみると17作になっていた。
こうやって整理すると、世界遺産なら2/3以上行っているのに、以前は作っていなかった事が悔やまれる。
地名だけ見ていても位置の分からない人が殆どだろう。いまどきは写真にGPS情報が入り自動的に地図にプロットされるが、地図を探し自分でプロットした。
だんだんホームページらしくなって来た。
3つのページをリンクさせよう。さて、どうやって?Wordのツールを見て行くと、それらしいものが有る。試してみると、バッチリ動く。これは面白い。
では、「旅日記」。最後の旅から作って行く事にした。
先ずはフォームの構成。紹介したい写真が多いものでは400枚以上もある。大きくするとスクロールばかりで大変だし、小さ過ぎると見えない。
スライドショーにする様な技術を調べるまでの気持ちは無い。感じの良さそうなサイズをエイ、ヤーっと決めた。
写真とコメントをコピーしてフォームに貼り込んだ。この単調な作業も、結果が楽しみで意欲的に取り組んだ。
しかし、ダラダラ長いので、このページだけで旅をご紹介しても楽しんで貰えそうに無い。そこで、サマリーとして「旅メモ」ページを作った。
これで満足の行く構成になった。
公開
さあ、いよいよサーバーへアップ。作成ツールを使ってみる。おっ、アップできた。ところが、ホームページにアクセスできない。何度やってもダメ。
どうやらファイアーウォールに引っ掛かっているようだ。昆明でバス爆破テロが有ったばかりだからか、、、
以後、現在まで広州の自宅、会社とも私は自分のホームページが見られないのである。ところが、どちらでも見られる人がいるんだよね。
と言う事で、もしかすると、アクセスできない場合が有るかも知れません。その場合はご容赦下さい。
自分でアクセスできないと非常に面倒。ちゃんと動いているか確認できないから。
今回も確認をお願いした方から「ホーム以外は写真が見えない」と教えて頂きました。
ホームページの仕組みがどうなっているのか知らず、作成ツールも使わず自己流にやっているので、きっとそうなる思っていた。
修復が出来ずフラストレーションが溜まるが、これは日本に行った時にやる事にし、次々作品を増やして行った。
サーバーへのアップは結構面倒。解説を読むと、FTP転送が出来るらしい。しかもそのツールも無料でダウンロードできる。
試しにやってみると、抜群に良い。以後これを使っている。
作って行くと、サーバーの容量不足が気になる。写真のサイズを出来るだけ縮小することにした。これにはPhoto
Editorを使用。
一つずつ開き、縮小、保存する作業は大変。嫌になるが、作品のためと、飛行機の中でもひたすらこの作業を続けた。
続けていると知恵が出るもので、複数選択して「開く」と、いっぺんにファイルの開く事が分かった。
これで作業が効率化できたので喜んでいたが、Picture Managerを使うと、もっと簡単に、しかもサイズも小さくなると教えて貰った。
このソフトもインストールされており、使ってみると、全くその通り!あの苦労した時間は何だったんだ!自己流はダメですね。
トラブルシュート
数日が過ぎ、仕事で日本へ行った。土日は休み。土曜日にアクセスしてみると、「ホーム」が出て来た。感激!
前に作ったものは会社のイントラ内だけで動かしていた。インターネットで動かすのはこれが初めて。さあ、修復だ!
しかし、パソコン内でリンクさせたページが、サーバー上でもリンクしている事が不思議。このレベルからスタート。
先ずサーバーのファイルを確認。すると、アップロードした筈の写真が、ホルダーごと無い。なんだ、これが原因か、簡単じゃん。
ところが、Wordが自動的に作り写真等のデータを保管している“***.files”と言う名のホルダーはサーバーに作れない。さあ、困った!
“.files”を取ってみると問題ない。しょうが無いのでこの名称にした。パソコンからファイルをFTP転送。どんどん入って来た。
しかし、まだ写真が出ない。これはピンチ!
旅メモのHTMLソースを見てみた。頼りは“.files”。どう見れば良いか分からないが、とにかく目を皿にして上から探して行った。
すると、それが見つかった。試しに削除してみると、写真が出て来た!感激!
構造は分かった。しかし、修正箇所がメチャクチャ多い。時間も掛かるし、ミス発生は免れそうに無い。しかも、HTMLソースなので
もし間違って違うところをいじると修復不能になる恐れ大。そこで気が付いたのが、Wordの文字置換え機能の利用。
“.files”をブランクに置き換える事が出来れば、、、出来るじゃない!Wordに感謝。面倒だがこれで写真が出ない問題は解決だ。
サーバー容量不足
作業は順調に進んだ。作り置きしていた分を順次アップロードして行くと、50Mの容量を使い切ってしましった。
最初は、「それならそれで、入るだけで良い」と思っていたが、上手く動くと欲が出て来るものである。スペースをもう一つ借りてしまった。
今度は別アドレスへのリンクが必要だ。トラブルシュートで私も少し学習した。HTMLソースを見る事が出来るようになったのだ。
“.files”を削除する作業に続けてリンクアドレスを書き加える業務標準とした。(マニュアルは作っていない)
カウンタ
形が整ってくると、色気付いて来る。どれだけの人に見てもらったか知りたい。嬉しい事に、「ジオクリエーター」にはカウンタのサポートが有る。
良く分からない(説明を読まないから?)が、いじくり回すと出て来た。ちょうど良い具合にサイズ調整も出来た。目標を持ってやれば出来るもんだね。
これから
2つ目のスペースもそろそろ一杯だが、増やす方法は分かっているので心配ない。旅日記、書き続けまっせ。
私のトコトコ歩いた大陸は、これからどう変わって行くのか?カウンタの上がり具合と共に楽しみだ!
中国ではアクセスできず
ホームページの公開を喜び勇んで言いふらした。ところが、中国内では「アクセスできない」人が続出。しかし、アクセスできる人もいる。
訳が分からず一週間が過ぎた。このままではカウンタの上がりは期待できない。何とかしてアクセスできる様にしなくては。
何か裏技はないかと、探しても見つからず途方にくれていたところに、同じ無料サイトのアドレスが目に飛び込んできた。
幾つかアクセスしてみた。すると、wwwのドメインはアクセスできる。しかし、私が選んだskyなど、wwwではないものはアクセスできない。
そう言う事だったのか、、、
アクセストラブル解消!
URLを決めた時、wwwは選択できないと思っていた。何とかwwwで試す事が出来ないかと思い色々いじっていると、wwwも選択できることが分かった。
サーバーにもう一つスペースを借り、URLをhttp://www.geocities.jp/tokotokochinabus3として試してみた。すると、見事にアクセス成功!
日本で確認した時に次いで、感動の瞬間だった。しかし、URLを変えたと言う事は作業が厄介だ。
URLのsky を www に変える事が出来れば比較的簡単になるかも。しかし、それはできなかった。
仕方ないので、更に一つスペースを借り、開設したばかりだが引っ越しする事にした。
画面が確認できると良い。細かな不具合が色々見つかった。引っ越ししながら不具合も直し、漸く思い通りになった。
さあこれで準備は整った。多くの旅人に楽しんで頂けることを願う!