トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #112
【旅日記】
2019.7.13(土) 水辺の涼を求め京西十八潭へ
7:30 アパートを出発。本日の目的地は、門頭溝区の京西十八潭。何度も目の前を通っており、いつでも行けるからと先延ばしにして来たが、37℃の最高気温予想を見て一念発起。 ルートは、川底下村と同じ。東直門内から612路に乗車。展覧路でBRT4に乗り換え、更に候庄子で892路かM22路に乗り換え。 9:12 今日はM22路が先に来た。ドライバーは、髭もじゃの熊男。安全運転、頼むよ! |
|
要領良く乗ったのでシートをゲット。候庄子から立ち乗りが出ていたが、その数は進むにつれて膨らんで行った。 1時間ほど走った後?トラブルが発生!それは、シートに座っていた人が降りることになった時に直ぐ後ろの席で発生。ババアがジジイに、物凄い剣幕で噛み付いた。暫く口攻撃の応酬が続いた後、弾ける音がした。とうとう物理攻撃に発展。口喧嘩の間は、乗務員と警備員が穏やかに止めにかかっていたが、バスは先へ進んで行った。しかし、物理攻撃になった途端に停車。徐に熊男が自分の職場から立ち上り、マシンガンの如く文句を言い始めた。バトルしていた双方、これには反論無し。乗客の数分を使って仲裁。皆さんとてもエキサイティング。それにしても、警備員は役に立たない。気を付けよう。 |
|
10:24 十八潭で下車。目の前に、「京西十八潭」の見慣れた石。しかし、ここに降りるのは今回が初めてで、とても楽しみ。 今日もオートバイが行き交う。豊かになったなぁ〜。 |
|
荷台に、桃やとうもろこしを山ほど積んでいた。“剥く”、“焼く”まで付いていたら手が出たかも。 |
|
さあ、いよいよ。春夏秋冬、この道は何度通ったことか。冬季は閉鎖されていた。 |
|
新設にも、永定河を渡る前にルートマップがあった。 良く分からないが、“13,000m”と書いてある。えぇ〜〜〜。 最終的に分かったことを先に行ってしまうと、十八潭とは“18個の水溜り”。色々な意味で良い経験をした。 |
|
永定河を渡る。 早速対岸に “售票処”。ガードが固い。 |
|
ここまで来ると環境は良い。 |
|
坂やかな風が吹く。水辺の涼を求めるには絶好。 |
|
ここはキャッシュもOKだったので、35元の門票買った。 えぁ〜35元?余程自信が有るんだね。しかと見てしんぜよう。 |
|
早速現れた坂を上ると、立派な門が現れた。 緩やかな傾斜の谷間を進むことを想像して来たが、どうも全く違うようだ。 |
|
永定河で水遊びするグループが見えた。貴方達が正解かもね? |
|
山門を潜り、最初の広場。ここから山登りが始まった。 帰りに分かったことだが、ここから見える滝が、最大の滝だった。 |
|
最初に現れる“明月潭”。最初なので、看板を見た瞬間に高揚。周りの様子を見ても同じ。 ところが、、、 |
|
何コレ? ただの、ちっこい水溜りだよね。 |
|
それでも、オタマジャクシを筆頭に、水中生物がいるので子供には大人気。 |
|
しかし、大人は大苦戦。 階段に座り込むことは無かったが、気持ちは良く分かる。 |
|
かなりしんどい。しかし、門票を買ったからには、第一爆布までは行かないことは許されないだろう。 水の弾ける音がした。第一爆布が近付いたか。 |
|
いやいや、違った。残念! |
|
11:21 着いた。第一瀑布。 あれっ?コレ?コレが第一瀑布?寂しいなぁ。 |
|
第二、第三は更に山の上? ここに絶景の滝が登場していたら、、、ゴールにしていたかも。 ここまで来ると、ジジババは限界が近いのだろう、前から来る人に時間を尋ねる。不思議な事に、どの人も“20分”と答える。数分先に進んでも“20分”。実に怪しい。 |
|
結構登った。こんな筈ではなかったが、、、 |
|
11:33 第二瀑布。なるほど。 |
|
落差20m程だろうか?第一瀑布がベースにあるので、感動あり。 それにしても、正真正銘の岩山。巨大な岩に唖然となった。 |
|
第二瀑布の上、桟橋にテント。やりたい放題! |
|
第二瀑布を上から見ると、、、滑り落ちたら一溜りも無い、 |
|
岩くぐり登場。良い事が有るか? |
|
11:49 第三瀑布を目指して更に上っていたら、T字の分技が現れた。 第三瀑布のサインは無いが、方向は左なので左折。 |
|
えっ?景区はここで終了。しかも、先に進むなと言わんばかりにロープとフラッグ。 この先は未開発。何が起きるか分からない。ここでのリスクは避けるべし。 |
|
T字路を右折した先、こちらは明らかに通行禁止。 |
|
仕方無く、急な階段を降りる。 皆さん、こんなショッキングな幕切れだったのね。 十八潭のうち12番目までで終了。 |
|
12:36 最初の広場まで戻った。帰りは速い。ショックだったのは、ここで正面に滝を発見したこと。第二瀑布よりも、落差も水量も桁違い。しかし、これを見ずして登ったことは、結果的に良い事だった、ハハハ。 本日の歩行距離9.2km、14,986歩。上った階数53階。この階数、全くの想定外だった。もうヘロヘロ。 エキサイティングな出来事のおまけ付で楽しい一日だった。しかし、もしまた来ることがあったら、、、永定河の水辺で涼を満喫することを選ぶだろう。 |