トコトコ中国バスの旅

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: img1.gif

Update : 2008.11.23

 

ホーム    テーブル    マップ    カレンダー    北京    番外編

 

▼深圳 − 東莞で見つけた大鵬古城へ [2008.11.9(日)]

旅メモへ戻る

【旅日記】

2008.11.9(日)  明清時代にタイムスリップ!

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1059

9:00、NAVIをセットし出発。

KRさんと一緒に深圳での仕事のついでに行ってみた。従い、大反則だが乗用車での旅だ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1060

11:40、海の向こうに香港が見えて来た。

途中で迷った事もあり時間が意外と時間が掛かる。しかし、NAVIが有っても迷うとは、、、

 

少し先にビーチがあった。遠目に見た感じは人が少なく、大変きれいだった。シャワーや貸しパラソルも揃っているそううだ。市内に近い大梅沙は混むらしい。今回目的の大鵬鎮まで行くと良い様だ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1062

12:25、漸く到着。大鵬鎮の市内で標識を発見したのも束の間、行けども行けども現れない。次の標識すら現れない。行過ぎたかと心配していたら“←大鵬所城”の標識が現れ安堵。随分遠かった。バスで来ていたら大変な事になっていたかも。

大鵬古城は、明洪武二十七年(1394年)より海防の要塞として倭寇、ポルトガル、イギリスなどから国を守る重要な役割を果たしてきた。

唯一の全国重点保護文物。西、南、東の城門と城壁の一部、明清時代の民家と石を敷き詰めた路地などが残る。

観光客は極めて少なく、ゆっくり見学できた。遠いからね。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1063

Web情報によると、入場料10元。これがいつの情報か分からないが、100%up20元だった。

後で分かった事だが、この南門から入るとチケットが必要だが、ここ以外から入る場合はその限りではない。一番近い所は、南門の東20m

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1064

南門の片隅に重文を示す碑が並んでいた。

チケットを買った時にくれたパンフレットを見ると、門の両脇に鎮座している。

いたずら防止?

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1065

南門はガードが固い。しかも、有料のガイドまで準備されていた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1512

門だけが残っている訳では無い様だ。

先ずは東側のブロックへ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1066

城内は思ったよりモダン。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1067

レトロな屋台はみやげ物屋。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1068

怡文楼。頼府書房とも言う。立派な建物。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1071

“<鵬城春秋>大鵬所城歴史展”として、様々な文物が展示されていた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1072

これはどこに備えられていた物だろうか?

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1070

中英海域界碑

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1073

中英海域界碑の文

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1074

頼恩爵振威将軍第。アヘン戦争のときに活躍した頼将軍の邸宅。

最大の清式将軍屋敷。清道光二十四年創建で150年以上の歴史がある。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1075

兎に角大きい。いったい幾つ部屋があるのか?

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1078

寝室。鏡台もある。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1076

部屋の中に階段があり、2層になっている。

彼は運転手の簡さん。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1079

李氏将軍第前。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1080

衙暑遺風

今は集会場になっているが、往時は県丞書、都府書、守備書、左堂書があったそうだ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1081

路地裏も美しく保たれていて気分が良い。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1086

東門

ここには登れる。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1084

紅包に紐がついていてミカンがぶら下がっていた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1085

許愿神樹

紅包を投げ、枝に掛かると幸せになれるそうだ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1088

時代劇に登場しそうな風格があった。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1090

ここは史跡だと思っていたら、

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1091

北側1/3は生活区だった。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1092

もはや観光ではない。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1093

美味そうに食べていた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1094

日曜の昼下がり、あちこちで麻雀を楽しんでいた。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1095

麻雀のオバちゃん達の反対側で、兄ちゃんが背中を丸めてカップを洗っていた。母ちゃんが麻雀で忙しいから?

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1096

オートバイもOK

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1097

美しい風景だった。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1098

大鵬粮倉

蒲鉾型の食糧倉庫だ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1099

城内は所々に案内板があるので迷わなく済み嬉しい。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1101

犬も安心な様だ。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1102

小学校跡

往時はこの奥に関帝廟、文廟、軍装局、火薬局があり、更に奥に北門があった。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1103

教室。入ってみると、黒板にたくさんの落書きがあった。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1104

所々に井戸があった。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1106

もう今は使われていない。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1105

実にきれいに保たれている。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1107

ここも。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1108

そしてここも。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1109

西門

“これより先有料”の立て看板があったが、チケットを売っている所は見当たらず。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1110

天后古廟

名前とは裏腹に建物は新しい。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1111

鄭才利司馬第

この並びは歴史のある建物。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1112

しかし修理中で見学できず。残念。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1113

正街

西門から東門へ真っ直ぐ延びている。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1114

ここでも麻雀。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1115

十字街

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1116

衙暑遺風

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1117

南門街

南門から北門へ真っ直ぐ延びる。正面が南門。

これで大鵬古城の観光は終了。

 

表通りの売店の窓に“広州”の文字を発見。ここから広州行きのバスがある様だ。バスで来ていたら、それに乗って帰ったかも。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: IMG_1118

高速道路が通じておらず、来る時に迷った塩田区のコンテナ置き場。帰りは迷わず羅湖方面に走り抜けた。

 

今回は楽をした。簡さんに感謝。

タイムスリップした様で楽しく、人が少なく緊張感が弛んだせいか時間がとてもゆっくり流れている感じがしてリラックスでき、満足の行く良い旅だった。



 

TOPに戻る
TOP