トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #60
【旅日記】
2018.4.14(土) バスで行けた四海鎮
今週は杭州へ出張。朝、雨に煙る西湖を散歩。肉眼では西湖十景を代表する断橋残雪がバックに見えたが、、、 杭州には時々来るが、西湖まで来たのは久し振り。西湖の眺めは20年前と変わらないが、街の変化に驚いた。 |
|
7:00 アパートを出発。目的地は万寿菊が有名な延慶区四海鎮。以前から言ってみたいと思っていたが、具合の良いバスが見つからず残念に思っていた。場所が延慶区なので、延慶区のバスばかり探していたが、懐柔区于家園から行けるバスがあることが分かった。しかも、8:45発と時間も良い。但し、1日1本だけなので、外すことは出来ないし満員でも乗るしかない。先週の百里山水画廊の経験から、帰りは延慶市街へ行くバスがあると推定。菊の見頃は8月とのことだが、待ち切れず。 東直門から916快に乗り、南華園三区で下車。理想は楊家園まで行き、于家園まで歩き始発に乗ることだが、それには時間がきわどく、安全策を取った。300mほど先の南華園四区まで歩きH51路を待つ。このバス停は水長城へ行く時も利用する。1日1本のH51路はサインが無いが、良くある事なので慌てず待つ。 |
|
9:05 とは言え、8:55頃来るだろうと想定したバスが中々来ないので少々不安が過った。良かった。来た。しかし、ここまでに9つ停留所があり、既に満員で立ち乗りしている。しかし、良く見ると一番後ろに空席が一つ。ラッキー! |
|
水長城へ行くH21路と同じルートを暫く進んだ。昨日の雨と今日の風で空が綺麗になり、長城が良く見えた。 |
|
ここで水長城へのルートと別れ、黄花城野長城方面へ進んだ。 |
|
急勾配の長城だったが、良い眺めだった。改めて散策してみたい。H51路の他に、H14路、H37路でも行ける。南華園四区でH51路を待っていた時に白人の若者集団が後から来た。ヤツ等、バス停から離れた所で地べたに座り込んでいた。水長城行きのH21路が来ても動かなかったが、H14路が来るや否や、サッと立ち上がり何の躊躇いも無く乗り込んだ。ヤツ等の目的地はここだったようだ。 |
|
H14路の終点、杏樹台。すれ違うバスを見ていても、これは割と多く走っているようだった。 |
|
バスはグングン高度を上げて行った。 |
|
峠を越えるとヘアピンの連続。バイクなら楽しそうな道だが、大型バスにはしんどい。 |
|
10:46 四海北門外で下車。 |
|
バスは直ぐに走り去って行った。目的達成は嬉しいが、帰りのバスが本当にあるのか少々不安。 |
|
周りを見回すと、見張り台が見えた。行ってみよう。 |
|
山肌が一面、花に覆われ美しい。 |
|
見張り台まで登ったがキツかった。 |
|
8月にもう一度来てみよう。 |
|
まだシーズンオフとみえ、観光客ゼロ。静かで良い。 |
|
看板の通り、きっと美しい田園なのだろう。 |
|
ここを進んで行くようだ。時期外れなことと、帰りのバスが心配なことで、今回はパス。次回のお楽しみ。 |
|
四海のバス停は、、、 |
|
ガソリンスタンドの前にあった。しかし、三叉路に点在していてどこで待つか悩む。 何路線かある様だが、どれも1日2・3本。しかも次のバスが来るまで暫く時間がある様だ。次の天門関まで約2km。そこまで行けば待つ場所で悩むことも無い。“関”付く所なら、見所があるかも知れないし。 |
|
歩き始めて直ぐ、反対方向に出て来た看板。「九眼楼 6km」 絶対無理だと思っていたが、頑張れば行ける!改めて真剣に考えてみよう。 |
|
早速登り坂。しかも強烈な向かい風で前に進まない。 |
|
名も無いダム湖だったが良い眺め。 |
|
天門関のバス停まであと300mぐらいの所で、恐れていた事態が発生。Y18路のバスに抜かれた!待ってくれとアピールしたが、無情にも走り去って行った。 12:00 しかし、バス停の手前30mほどでY28路が来た!実にラッキー!ダッシュで乗り込んだ。お蔭で、天門関がどんなところか確認する余裕が無くなった。 |
|
車窓から見えた大吉祥村。隣は小吉祥村。おめでたい。 |
|
木々に葉が付くと気持ちの良い道になるだろう。 |
|
Y28路は延慶南菜園行き。先週同様919快に乗るか、925路に乗り換えるかを今回も考えた。通行止めの原因になっていた雪はもう無い。12:30延慶南菜園発があり、時間も丁度良い。となれば925路。Y28路は永寧で下車。 925路が来るまで、少なく見積もっても30分はある。腹が減ったので街で名物を食べよう。 |
|
永寧名物「火勺」、1元/個。薄くて小さ目のナンのようなモノ。塩味で結構美味い。先に並んでいた人は、ソーセージを中に入れていた。 名物だけに何軒も店があるが、初めて食べた時に美味しくて印象が良かったので、塔の足元にあるここ屋台で食べることに決めている。 |
|
12:48 永寧バス停へ行くとライバルが山の様にいる。これでは座れないかも知れない。まだ時間はある筈なので、安全を見越して一つ手前の永寧車站へ行くことにした。 時間はある筈だが、Y18路の様なことが起きると困るのでジョギング。 |
|
12:55 永寧車站へ到着。間に合った。しかし、ここもライバルが多い。 永寧車站へ行ったのは正解だった。永寧から乗っていたら、良い席には座れなかった。もしかしたら、立ち乗りだったかも。 |
|
925路は長陵へ向けて山越え。ここでも山肌一面に花が咲いていた。 |
|
益々風が強くなり、木の葉や砂が物凄い勢いでバスに襲い掛かって来た。 |
|
木に葉が無いので、前に通った時よりも長城が良く見えた。 |
|
長陵で872路に乗り換え、徳勝門へ。 |
|
徳勝門南站から635路に乗り、幸福三村で下車。三里屯路を北から南に歩き三里屯SOHOの「達磨」へ向った。 |
|
「東京まぜそば 半額!」に、しっかり釣られた。美味しかった。しかし、少なかった〜。麺が倍なら良いのに。半額だから2杯食べれば良かったか。 |
|
歩行距離をチェックしたら10kmだった。余り歩いた気がしなかったので、三里屯から歩いて帰った。 工人体育場を越えた所のマクドナルドが、いつの間にか異様な姿になっていた。こんなカラーのマックは見た事が無い。中に入ってチェック。 |
|
何と、北京国安サッカークラブの応援だった。そう言えば、工人体育場で試合があると、この辺り一面、緑のユニホームになるわ。しかし、マックまでとはビックリ。 本日の歩行距離12.7km、18,842歩。上った階数73階。山道ドライブ中心だったが、今後に向けて収穫の多い1日だった。 |