トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #80−1
【旅日記】
2018.9.9(日) 近くて遠い北京市五座楼森林公園
今週は10年振りに西安へ行った。10年前にも変貌に驚いたが、今回は更に驚いた。特に、雨後の筍の様に城壁を取り囲む高層マンション群。10年後はどんな姿になっているだろうか。 10年前にも明るくなったことに驚いた鐘楼だが、比べると光り具合が全然違う。 |
|
DRAGOMANのツアー?シルクロードを走って来た?@西安 |
|
6:10 アパートを出発。目的地は、密雲区の北京市五座楼森林公園。桃源仙谷風景名勝区から南に見えた長城。 東直門バスターミナルから980快に乗車。一番前に座っていたら、空席だらけのバスなのにジジイが無理矢理隣に座り気分が悪い。しかも、バスが真っ直ぐ走らず高速道路で「右に寄っては戻し」を繰り返す。更に、運転手が目をシバシバさせ、手で顔をこすり、耳を引っ張り、首を揉み、肩を叩き、背伸びし、と如何にも眠そうで恐ろしい! 7:38 無事に密雲鼓楼へ到着。ここもは鼓楼だが、その姿は見た事が無い。 |
|
7:42 密8路が来た。8:00発の密60路がベストだが、少し時間があるので先ず密8路終点の尖岩村まで行くことにした。が、行先が違う!一瞬考えたが、大勢乗り込むので勢いで乗った。 尖岩村の先まで行くことを期待していたが、乗ってから地図アプリで調べてみると、途中から尖岩村と逆方向へ行く「支線」だった!尖岩村の8つ手前の渓翁庄で下車しなければならない。目的地は、尖岩村から2km以上先。尖岩村からどうするか迷っていたが、これでバスに決まった。 |
|
8:05 渓翁庄で下車。バスは目の前のT字路を右折して行った。尖岩村へは左折。 バスが右折した方向から尖岩村の先へ行くバスが来るかも知れない。そんな期待を持って、T字路を左折した先のバス停で待つことにした。 10分ほど待ったら、尖岩村行きの密8路が来た。しかし、パス。更に数分待ったら密60路が来た。しかし、スルーされた! |
|
地図アプリで調べると、密8路と尖岩村より先へ行く密60番台のバスでは、停車バス停が違っていた!60番台は、尖岩村まで快速、尖岩村から各駅停車だった! 今更密8路に乗るのは悔しい。こうなったら、 S205密関路を歩こう! 8:45 雲龍澗自然風景区直進のサインがあるT字路を右折。 |
|
山の稜線に長城が見えた。まだ遠い。 |
|
バスを待っているらしき親子。しかし、サインが無い。 |
|
と、思ったら、ガードレールに書いてあった! ワイルド。でもこれが無かったら絶対に分からない。密8路の終点はもう少し先。きっと、そこで待っていても止ってくれないだろう。 親子バスをと並んで待つか、歩くか?バスは何時来るか分からない。歩いた方が早いかも。ここでの選択は、歩き。 |
|
8:53 尖岩村バス停に到着。ロスタイム30分程度かな?少々悔しい。 |
|
尖岩村は、密雲ダムによって水庫の底に沈んだ村からの移民の村だった。 栗子宴とは何だろう?今度調査してみよう。 |
|
ここから先は本格的な上りのワインディング。バスに乗っていると気持ちの良い場所だが、歩きではどうか? |
|
9:04 おっと、バスに追い越された!10分待っていれば、、、 |
|
9:21 前方に人だかり。密雲水庫の展望台に着いたようだ。 |
|
ここも電線が邪魔。通り縋りにバスの車窓から見る景色の方がインパクトがある。 地図で五座楼森林公園を見つけるまでは、この展望台を目的地にするつもりだった。ここに来るなら、太陽が西に傾いてからの方が良いだろう。 |
|
反対側の駐車場は、青空市場に占拠されていた。 |
|
卵、果物、野菜、木の実、間違いなくここで獲れた物ばかり。 |
|
目的地はもう少し先。 S205は交通量が多くスピードも高めなので、下り車線側は歩かない様に何度も道路を横断した。 |
|
9:34 石城鎮へ入った。ここからは下り。 ここでまたバスに追い越された。 |
|
長城が近付いて来た。 |
|
垂直に切り立った崖の上に見えるのは、、、 桃源仙谷風景名勝区の観峰台だ!足が動かなくなりしんどかったが、あそこから見た景色は実に素晴らしかった。 |
|
9:40 梨樹溝村に入った。 |
|
ここでも駐車場は青空市場が占拠。 密60番台に乗っていたら、ここで下車。しかし、森林公園の看板は無い。 |
|
先に進んでも出て来ない。 |
|
どんどん進んでも、全く出て来ない。 |
|
山に向かう道があったが、そこにも無い。 |
|
10:04五座楼森林公園の看板を全く目にしないまま水堡子バス停に到着。 サイレンを鳴らしながら追い越して行った消防車が、サイレンを消して戻って来た。3台いたので大きな火事かと思ったが、何とも無かったようだ。日本とは違い、サイレンがピヨピヨ弱弱しい。救急車もそうだが、緊急車両はもっと派手に鳴らせば良いと思う。そうすれば、道を譲るのでは? |
|
バス停の西に雲蒙峡風景区の大きな看板があった。行ってみようと足を向けたが、追い抜いて行った車が巻き上げる砂埃を見て即Uターン。 正面に見える山は、五座楼森林公園の方向。こう見ると青い空だが、昨日はもっと青かった。年に一度有るか無いかの。それが会社の行事で掛けられず、今朝のバスの出来事もあり、登る気にならない。看板があったとしても登っていたかは怪しい。 帰ってから地図で確認すると、梨樹溝駐車場の北側にあった潰れたBBQプレハブの先の舗装路が森林公園に向かっているようだ。 |
|
帰りの980快は席が心配だったが、ライバルを掻き分け素早く乗り込み上手く座れた。道中、昼食をどうするかアレコレ考えて決めたのが、羊肉泡摸。三元橋西站で下車し、2日続けて馴染みの新疆料理へ。 西安の従業員食堂で食べた羊肉泡摸が余りに美味しく、お替りしてしまった。あの味をもう一度!この店で食べるのは初めてだが、何を食べても大概美味しいので期待していた。が、滑った!新疆料理屋だからな。ハハハ。それでも完食。今度は西安料理屋で食べてみようなどと思いつつ、短い秋の気配が漂う北京の街を歩いて帰宅。 本日の歩行距離11.7km、18,428歩。上った階数なし。思ったほど歩いていなかった。 |
|
▼後日記−雲蒙峡風景区は近くて遠い |
|
’20.5.17(日)曇 COVID-19の禍でストップしていた経済活動が大凡回復した。2月に歯の詰め物が取れてしまい、3軒渡り歩き漸く応急処理をして貰って3ヵ月、やっと昨日完治した。昨日は、その足で徳勝門南のホルモン煮込み屋へ。一時、店から看板が無くなり廃業に追い込まれたのではないか心配したが、見事に復活。労働節に復活した東直門内の川兪人家には、既に5度ほど世話になった。他には、欧記専業麻辣燙が移転し床面積3倍、値段据え置きで復活。後は、韓記牛肉拉面の復活を待つばかり。ネット情報では、休業は5/27まで。問題は区域の封鎖か? 7:30天気が芳しくなく、乗り気がしない。しかし、引き籠りは良くない。気を取り直し、雲蒙峡風景区を目指してアパートを出発。経済活動の回復で心配は、やはり第2波。厳しい管理は当分続いて欲しい。 |
|
東直門バスターミナルから密雲汽車站へ向う980快へ乗車。 普段は満席になることが多いが、乗車率6割程度。不要不急の外出は自粛が続いている? |
|
暫く見ないうちに、北京と承徳を結ぶ高鉄の工事が随分進んでいた。開通したら乗ってみたい。 その前に、昨年末に開通した高鉄で張家口に行きたいが、チョンボしどこかで経過観察になったら厄介だと思うと、まだ踏ん切りがつかない。 |
|
9:12 密雲濱河大橋で下車。密60番台に乗り換え。 60番台は本数が少ないが、雲蒙峡風景区は路線が枝分かれする前に下車するので選択肢が多く割と安心。 |
|
9:27 一番早く来た62路に乗車。 最初は3割ほど空席があったが、大きな市場がある溪翁庄村で老人が山ほど乗車。一気に過密状態。マスクが無いと乗車できないので全員掛けているが、態々外して大声で会話したり、態々外してくしゃみをしたり、好き勝手にやりたい放題。勘弁してくれ〜! |
|
9:56 水堡子で下車。 |
|
ここからは徒歩。 |
|
瓦礫山積み。嫌な予感。 |
|
道の真ん中にパイロンが、、、 |
|
誰もいないので知らぬ顔して通過。 ところが、奥の部屋の前に差し掛かった所で、中にいたオバちゃんに制止された! 通行手形の北京健康宝と体温測定で通過できることを祈ったが、問答無用だった。ここで敢え無くUターン。 |
|
バス停まで戻り、密雲水庫へ行ってみようと思ったが、同じく封鎖。 こんな田舎の村でも徹底されている。村で集団感染を発生させたら、とんでもない事になるのだろう。 |
|
仕方なく、密関路を梨樹溝村へ向って進んだ。 |
|
今回は砂埃覚悟で進む決意だったのだが、残念。雲蒙峡風景区は近くて遠い。 |
|
若いカップルが山へ入って行く。どう見ても、農道。しかし、もしかすると以前探し回った五座楼森林公園の入口か? |
|
いやいや、入口はその先。バス停横のちゃんとした道路だった。 そこには、「五座楼森林公園閉鎖」の立て看板。臨時看板ではないので、COVID-19とは関係なさそう。 気になるが、村人が行く手を阻み全く近寄れず。 |
|
次の停留所は尖岩。この一区は長い!途中、密雲水庫のビューポイントがあるが、この曇り空ではとても歩く気にならない。 つい忘れてしまうが、どこも同じように観光施設が再開していると思ってはいけない。山奥だから良いと思ったが、村の入口でシャットアウト。それを考えると、目的地探しが難しい。 15分ほどで密60路が来た。さあ、帰ろう。 |
|
延期になった全人代が5/22-29に開催される。ここで勝利宣言、生活区の封鎖解除になるだろうか?そうあって欲しい。 気合を入れて出発したが、本日の歩行距離5.4km、8,995歩。上った階数2階。解放されたら是非行ってみよう。 |