トコトコ中国バスの旅 |
|
|
|
|
|||
▼北京一卡通編 #96
【旅日記】
2019.2.24(日) 試練の北京小延安
7:30 アパートを出発。目的地は昌平区の北京小延安。延安と言えば、革命の聖地。さて、どんなところだろうか? 東直門内から635路に乗車。徳勝門南站で下車し、919路に乗り換え。バスは着いている。運転手も車掌も乗っているが、ドアを閉めスマホ弄り。乗客が取り巻き、通行の妨げになっていてもお構いなし。 8:05 出発。観光客がいないので車内は比較的ゆったり。 |
|
9:05 陳庄で下車し、357路に乗り換え。 白く霞んでいた空が澄み、景色が良くなった。今朝の気温は-2℃だったが、予想最高気温の12℃を意識しダウンを薄くした身に風が沁みる。 長城行きの観光客を白タクが狙う。しかし、空振りばかり。 |
|
9:35 漸く357路が来た。 いくつか空席があったが、長城が始まる南口で満車になった。 |
|
10:13 終点の高崖口へ到着。 357路はここが終点。長峪城村へ向う昌33路は更に直進して西へ向かう。北京小延安は、このT字路を左折。 |
|
左折すると正面に小高い山。あれが目的地。アッと言う間に到着。の筈だったが、、、 |
|
軽く下調べし、小延安を見学した後は南雁路(S219)を南へ向い、G109へ出て892路のバスで市内へ戻るルートを考えて来た。ネットの地図に指を当て距離を測ると、10km強と健康活動には最適だったから。 「菩薩山か、面白そうだ。寄ってみようか。雁翅とはどこだろう?27kmは歩けないなぁ」と思いながら、通過。 |
|
左前方に宝塔が見えて来た。 |
|
延安の宝塔のミニチュア。 |
|
確かに小さい。 ここが目的地に間違いないが、場所を示す文字がどこにも無い。 その上、道も見当たらない。 |
|
反対側には建物があるが、人の気配無し。 文化展示センターが有る筈なのだが、、、 |
|
気にせず先に進むと、山裾に看板が見えた。 期待して近付くと、全く関係ないものでガッカリ。 唯一、村に点在する岩山を掘ったドームが、それらしい気分にさせてくれた。 |
|
10:56 山の中に入った。 ツーリングのバイクが軽やかに追い越して行く。羨ましい。 |
|
ここから上りが始まった。 サイクリングのグループが坂を下って来た。気持ち良さそう。 |
|
11:22 菩薩鹿村に入った。 と言うことは、5km進んだのか?これほど上りが続くとは、、、少々後悔。 地図では高低差が分からないのが辛い。 |
|
バスも走っていない山の中に立派な村。 |
|
車道に“木”。反対は崖崩れで道路が狭くなっているにも関わらず。余程大事らしい。 |
|
昔はここにも路線バスが走っていたのかも。 |
|
どんどん上り、景色が良くなった。 |
|
11:43 ピークだ。嬉しい! |
|
11:48 韓台村の入口を通過。前方の標識から、7km進んだことが分かった。 |
|
12:15 昌平区と門頭溝区の境界が見えた。 最近歩いておらず、へばって来た。門頭溝区側にバスが走っていることを期待。 |
|
12:26 泗家水村へ到着。 ベンチに老人。バスが来るかも。 調べてみると、M16路がここから発車する。しかし、最終が既に発車した後だった。 歩くしかない。それにしても、2本/日、最終が11:15発とは恐るべし。 |
|
小さな村だから仕方ないか。 |
|
またも上り現る。しかも、今までよりもキツイ。 |
|
良い眺め! |
|
13:10 白瀑寺入口を通過。 この山の中に造った理由や目的は何だったのだろう? |
|
バス停が見えた! 喜びも束の間。M16路だった。他には走っていない。 |
|
13:26 淤白村を通過。 小奇麗な村。 |
|
上着を脱いで歩いて来たが、池はまだガッチリ氷っていた。 |
|
おや?ここは雁翅鎮。あの27kmの看板の。 拙い事になったのかも。 |
|
大きな村が現れた。 山の上に立派なお寺が見える。 |
|
14:02 ここは田庄村。京西山区中共第一党支部記念館。 京西山区共産党組織の創建と成長の歴史を展示。 |
|
元気なら散策するが、、、 |
|
アイヤー!またも上り。しかも長そう。 加えて、足腰が痛く中々前に進まない。 足の裏がズキズキする。きっと水膨れだ。参ったな〜。 |
|
田庄村が眼下に見える。 |
|
14:47 葦子水村へ到着。 確かここに来るバスが有った筈。 イヤイヤ、全くの記憶違い。残念! |
|
立派な看板が有る古村落。 G109まで頑張って歩いても最終バスに乗れなければ意味が無い。 そう思うと、村には足が向かなかった。 |
|
あぁ、バイクが羨ましぃ〜。 |
|
ここも北京市。 いつも思うが、北京は広い。 もうヘロヘロ。たった500mが続けて歩けなくなった。 フルマラソンは勿論無理だが、100kmウォークも無理だ。情けない。 |
|
15:40 遠くに陸橋が見えた。 あそこがゴールであって欲しい。 |
|
良かった。ゴールが見えた。 |
|
今回も旅の友だったマイルストーン。 気が付いた時は“18”だった。良く歩いたものだ。 |
|
15:55 ゴ〜〜〜ル!芹峪口バス停。892路も走っている。良かった〜。 本日の歩行距離26.2km、40,192歩。上った階数、たったの1階。あれ程上りで苦しみ、左足の裏に大きな水膨れまで作ったのだが。 帰って来れたから良かったが、余りに無計画だったことを反省。せめてスニーカーで行くべきだった。 |