トコトコ中国バスの旅

 

Update : 2018.10.10

 

ホーム    テーブル    マップ    カレンダー    北京    番外編

 

▼北京一卡通編 #82

旅メモへ戻る

【旅日記】

2018.10.6(土)  予定外の銀狐洞だったが、、、

7:30 乾隆帝が32回行ったと言う天津の盤山を目的地にアパートを出発。マクドナルドで朝食を買い込み、人波を掻き分けながら東直門外バスターミナルへ行った。

 

ところが、国慶節の変則営業で目的のバスが動いていない。さぁ〜困った、、、思い付いた代替案は、ウェイティングリストに載せていた房山区の石花洞。東直門北から44路に乗り、前門西で901快に乗り換え。

 

今年の国慶節は、ずっと晴天で良かった。珍しく、盧溝橋のバックに山がくっきり。

 

9:28 閻村で901快を下車。ここで房43路に乗り換え。

 

しかし、中々来ない。地図アプリで調べると、バス停の位置が少し違う。移動して待ったが、それでも来ない。

 

ここで房43路に乗るのは諦め。先ずは石花洞路口まで行き、そこから石花洞まで2.6km歩くか、そこで房43路を待つかの選択肢を持って、833路か房13路を待った。房13路が先に来たので乗車。

 

11:03 佛子庄村で下車。

 

13路に乗り、安心したところでバスのルートなど確認。すると、石花洞よりも遠くにある銀狐洞の向こうまで行くことが分かった。銀狐洞は、石花洞の様に道路標識には出ていないが、名前に惹かれ前々から興味があったところ。更に、銀狐洞は最寄の佛子庄村バス停から徒歩1.6km。房43路を待って梯子が外れると徒歩2.6km。これを天秤に掛けると、軍配は圧倒的に銀狐洞!

 

山深く空気も川もきれい。

 

さあ、1.6kmのウォーキング開始。

 

さっそく田舎の香水が、、、

 

アヒル、ヤギ、、、

 

時々鉄砲水があるようだ。

 

立派な門。しかし、人通りが無い。少々心配。

 

駐車場5元。収入はどこへ?

 

1991年、石炭の採掘中に偶然見つかったそうだ。

 

この辺りには、未発見の鍾乳洞が沢山あるに違いない。

 

11:27 銀狐洞へ到着。

 

65元の入場券は当日のみ有効から始まり、洞窟は長さ3km、上下落差200m近く等々、注意がビッシリ。

 

隣には上下落差106m。どっちが正解?

 

それにしても、注意書きに従うと私は参観お断りだ。

 

入口のオヤジが、船が出るから早く来いと呼んでいる。そうか、船に乗れるのか。楽しみ。

 

でも、メインは「猫頭銀狐」。他が認めているかは知らないが、入場券の裏には「中華国宝」と書いてある。

 

ちょいちょい地図が出て来るが、全く頭に入らない。まぁいいから、ガイドに付いて行こう。

 

鍾乳洞の入口は左端。

 

いよいよ探検開始。

 

下り階段からスタート。のっけから帰りが心配。

 

洞窟内は年間を通して13℃。冷やりしている。

 

最初の葡萄棚は余りインパクトが無かったが、次の瞬間、度肝を抜かれた。

 

ここでも鍾乳石の成長は100年に1cmとの説明だった。

 

氷柱状の鍾乳石を見ると、上海蟹のヒダを連想してします。

 

鍾乳石の造形と巨大な空間に唖然とするばかり。

 

4億年前の石灰岩が、数百万年の時間を掛けて出来上がったものだとか。

 

所々金網でガード。これは必須アイテムに違いない。

 

随所随所に偉人や名所の名前が付いていて面白い。

 

 

 

いよいよ乗船。

 

售票処には800mと書いてあったが、、、1/10ぐらいかな。

 

いよいよクライマックス。ここの警備はガラス張りで厳重。

 

「猫頭銀狐」。ヘトヘトだったかスルーした人が少なくなかった。いやはや勿体ない。

 

オオサンショウウオを飼育。確かに綺麗な水だった。

 

ジェットコースターの様に記念撮影のカメラマンが待機。

 

確かに凄い迫力!

 

 

鍾乳洞を発見した炭坑のトロッコ。かな?

 

そして、坑道内で記念写真を販売。「鉄は熱いうちに打て」か。

 

 

 

予想通り、最後に心臓破りの上り階段!しんどかった〜。注意書きは伊達じゃない。

 

12:53 船が短かった分?標準参観時間よりも20分速く無事地上へ帰還。

 

山の上に展望台が見える。良い天気だが、登りはもうたくさん。全く近付く気にならない。

 

佛子庄村バス停に向け出発。帰路は緩やかな下りが続くので楽。

 

13:23 バス停へ到着。

 

帰りのバスは選択肢が多いので安心。

 

案の定、5分もしたら房22路が来た。

 

朝の房13路は満員で暫く吸われなかったが、有難いことに最初から席がキープできた。

 

遥か昔は海の底だったことがはっきり分かる目の前の山々、さっき見た鍾乳洞の奇観、凄いな〜。

 

本日の歩行距離18.1km26,622歩。上った階数46階。言い方は悪いが、思わぬ拾い物だった。

 



 

TOPに戻る
TOP