トコトコ中国バスの旅

 

Update : 2021.4.23

 

ホーム    テーブル    マップ    カレンダー    北京    番外編

 

▼北京一卡通編 #59123

旅メモへ戻る

【旅日記】

2018.4.7(土)  晴天に誘われ平谷桃花海へ

7:35 いよいよ3連休の最終日。昨日の旅日記を書いていないことが気掛かりだが、折角の青空に出掛けないのは勿体ない。さて、どこへ行こう?あちこちで花が咲いていた。平谷の桃の花もきっと咲いているだろう。と、予定を一週間繰り上げ、平谷桃花海へ向った。

北海道−アイスクリームの神、CREMIA、響きは良いが、25元のソフトクリームが売れるのだろうか?並びのファミリートなら、4つ買って更にお釣が1元。あれで十分だと思うが。

東直門から852快に乗った。空港高速から京平高速に入ると、路肩にオーストリアの国旗がズラリ。VIPが来ているようだ。帰り道が心配。

平谷世紀広場で平20路に乗り換え。平谷の街の中は、濃いピンクの花で彩られていた。

 

が、桃花海には全く花が咲いていない!大失敗!

10:06 桃花海をスルーし、小峪子まで乗ってみたが、やっぱり咲いていない。

仕方ない。殺風景な桃畑を見ながら、歩いて桃花海入口へ戻った。

10:18 桃花海入口へ到着。

露店が出て賑わいを見せていた。

ここで、ジャッキー・チェン映画、神話のテーマ曲が聞こえてきた。ピッタリだ!

見事に咲いていない!出直しだ!

桃源郷の風景が見たい。

ラクダ、ロバ、孔雀。未だ仕事は少ない。

これだけが、唯一華やかに咲いていた。

折角なので、桃花海を散歩。

梅が少々咲いていた。

抜け目ない。

畑の解説に熱が入る農家の夫婦。

全く抜け目ない。写真撮影は10元!

3月にクローズしていた老象峰景区。もうオープンしているだろう。しかし、今日は行く気にならない。

駐車場を露店が占拠。ここに入る筈の車が道路に溢れ渋滞が発生。花が咲いたらどうなるのだろう?

色々な店があって面白い。

大きな輪投げ。

狙うは、ウサギ、金魚、小鳥、、、すっげ〜。

2020元。20発とも風船を割ると、好きな賞品が選べる。彼は結構割っていたが、参加賞だった。割れると快感が走る。気の利いた賞品があった訳でもないし、それで十分だろう。

フランクフルトが美味そうに見える。しかし、かなりの確率で失敗して来たのでパス。

最初に看板が見えた臭豆腐。目の前にあれば摘むが、自分で買おうとは思わないな〜。

 

ここを最後に帰路に着いた。恐れていた渋滞は無かったが、もう一つ恐れていた852路の満席がドンピシャ。またも高速道路を立ち乗り。

久し振りにアパート地下の攤攤面で昼食。店名になっている汁の無い攤攤面(←)16元をオーダー。しかし、汁の有る担担面が出て来よった!

 

部屋から食べに行く時は、ビールと煮干し粉を持参する。煮干し粉をかけると、和風面に大変身!

もう一つ、火鍋冒菜をオーダーこれも16元。ごま風味の辛いスープに野菜がゴロゴロ。病み付きになる一品。

 

本日の歩行距離5km7,296歩。上った階数たったの3階。人が多くなる前を狙って出掛けたが、早過ぎた。次は見頃になる4月末に行ってみよう。

 

▼後日記−雨ニモマケズ

 

18.4.21(土) 雨

 

10:50 一日中雨の予報。考えた末、一週間先出しして平谷桃花海へリベンジに出発。

東直門バスターミナルから、852路に乗車。雨の影響もあり空港高速は激しく渋滞。

空港を越えると雨が激しく、視界が悪くなった。桃花海が心配。

12:59 官庄路口で852路から平20路に乗り換え、平谷桃花海へ到着。渋滞を心配したが、雨が功を奏しすんなり行けた。

 

雨ニモマケズ、屋台がビッシリ。

咲いていた!見事リベンジ。

入口に近い所は早咲きの木が植えてある様で賑やか。

収穫用の桃畑はもう一週間先が見頃かな?

ピンクの大きくて綺麗な花びらがビッシリ!

雨ニモマケズ、来た甲斐あり!晴れの日とは一味違った趣があった。

 

▼後日記−辺り一面桃の花。花海の名に恥じない

19.4.13(土)曇

 

7:50 アパートを出発。目的地は、そろそろ桃の花が満開になる平谷区の桃花海。

 

東直門に鉄柵が用意されていた。要人が来る様だ。 → 見当違いだった

852路大站快車は既に行列。しかも、中々来ない。10分ほど待ち乗車。

 

平谷世紀広場で下車し、平20路に乗り替え。暫くは快調に進んだが、やはり渋滞になった。

 

予定より2つ手前の劉家店鎮政府で下車。これが大正解。ここまでは、歩くよりも少しバスが速かった。しかし、ここからは歩いた方が圧倒的に早かった。側道を走る馬鹿者が鳴らすクラクションには腹が立ったが。

渋滞を見越してか、かなり離れた場所にポップコーンの屋台。

 

10:42 桃花海へ到着。

去年よりも人が多い。

 

出店の雰囲気は変わらない。

そうそう、去年も臭い豆腐の臭いからだった。

辺り一面桃の花。花海の名に恥じない。

 

しかし、天気がね〜。ちょっと残念。

桃の花を見に来たが、200m以上続く屋台に吸い寄せられる。

 

鶉の卵焼き、410元。手が出そうになった。

削り出しのパチンコ。10元。

大きな羊肉串も10元。

鶏の卵も10/斤。これはいつも買うものより随分高い。

腹芸でアピール。

インスタントプリントのTシャツが人気。値段不明。

鶏の丸焼きも美味しそうだった。しかし、食べ歩きは難しいか?

芋虫とイナゴのから揚げ。売れるのか?

似顔絵は盛況。

不動産屋まで。

 

物凄い商売根性。

凝った衣装の家族。どこにもいるな〜。

 

小型ドローンを飛ばすカップル。

 

ドローンは良いかも。

屋台街を抜けると人は疎ら。

それを良いことに、無茶する輩が現れる。

平気で畑に入り、おまけに木に登って記念撮影。

 

桃花海を通り抜け、小峪子村から平20路で帰路についた。

 

心配した渋滞は全く無く順調だった。反対方向の渋滞は更に延びていた。

帰りの852路は、いつもの様に空港高速で渋滞に嵌まった。外は綿が舞う。真っ白な空をバックに舞う綿は、まるで吹雪のよう。

 

本日の歩行距離6km9,844歩。上った階数0階。今日はまだ蕾が多かった。屋台は既に満開だったが、桃の花の見頃は来週か?

 

▼後日記花の命は短く、見極めは難しい

21.4.18(土) 晴

7:45 アパートを出発。目的地は、平谷区の桃花海。何度も行っているが、この時期には欠かせない。

 

朝昼兼用の食事を拉面にするか炸醤面にするか迷い、時間を優先し拉面にした。

 

まだ8:15だが、結構な賑わい。

東直門に戻り、852路で平谷へ向かった。

 

8:58 発車。

 

10:14 官庄路口で平20路に乗り換え。バス停には既にライバルが多数。

予想したことだが、車内は超満員、道路は大渋滞で遅々として進まない。

暫くして目の前の爺さんが下車し、座れたことがせめてもの救い。

11:43 歩く人がバスを追い越していく様に痺れが切れ、劉家店鎮政府の一区先で下車。

残念!バスの中で地元民が話していた通り、満開の時期を過ぎているようだ。

11:55 桃花海へ到着。

天気も良く、物凄い人出。

 

屋台が活況。去年は散々だっただろう。頑張って取り返してちょうだい。

牛か?

手前は色鮮やかだが、一面の桃畑はやはり満開を過ぎていた。一週間早く来れば良かったようだ。

 

今年も豊作になることを願う。

晴天で天女が鮮やか。

やはり花より団子。

大きな肉が連なる羊肉串。美味そう。

イカ焼きも捨て難い。

ジャガイモの芸術。

隣では、似顔絵書きがスマホの写真を見ながら鉛筆でアリババのジャック・マーを描く。

 

これが良く似ていた。

似ているか否かは分からないが、上手い。

日本でも話題になっているらしい昆虫食。

一番奥に、イートインスペースに各種メニューを揃えた屋台。

ここで食べれば良いと思うが、老若男女問わず皆さん食べ歩きにポイ捨て。従い、足元注意。

出た〜、熟毛卵。雛は食べれんなぁ。

展望台だった場所に建物。ここも変わって行く。

桃花海前のバスを待っていたが、一向に来ない。その間にどんどんライバルが増えて行く。これではすし詰め間違いなし。バスの選択肢を増やすため、劉家店鎮政府へ向かった。

反対方向には平20路が多数。2台がほぼ連なる状況もあり。劉家店鎮政府までの間に10台ほど擦れ違った。一方、官庄路口へ向かう方向は一台たりとも来なかった。

12:54 劉家店鎮政府バス停へ到着。到着の100m手前で丫髻山方向から来たバスが停車したのが見えた。桃花海で待たず直ぐに歩き出していれば乗れていた。あゝ残念。

 

暫く待ち、丫髻山方向から来た平19路に乗車。空席あり、助かった。

ルートを確認すると、官庄路口は通らず平谷世紀広場へ向かう。座席を確保するため、官庄路口よりも先で852路に乗り換える予定だったので問題ない。

車窓から桃畑を眺めながら、どこで降りるか思案。

菜の花が満開。かなり惹かれたが、次のバスがいつ来るか分からないので決断できず。

 

平谷岳各庄で下車。すると、目の前に852路が止まった。大通りを走って横断し、滑り込みセーフ。

最後の空席に腰を下ろし、落ち着いた。その後多少乗降がったが、官庄路口で乗った若者達は東直門まで立っていた。多少大回りしたが、作戦成功。田舎の風景も担の出来て良かった。

15:20 東直門へ到着。アパートに向かう途中、八百屋により卵を127.7元で購入。随分世話になったが、これが最後と思うと感慨一入。

 

本日の歩行距離12.7km17,219歩。上った階数なし。花の命は短く、見極めは難しい。



 

TOPに戻る
TOP